top of page

小春日和って秋の言葉だそうです。(クラス活動:そら)

午前保育最終日、そらさんではこいのぼり製作をしました。工程は大きく分けて3つ!①ハサミとペンでこいのぼり作り。②折り紙とのりで吹き流し(こいのぼりのてっぺんにあるピロピロ)作り。③金銀の折り紙で風車作り。

こいのぼりの尾ができるように、向きに気を付けて切ります。

顔と模様を描いてこいのぼりは完成!

お互いに見せあっこ🎵好きな絵を描いたり、こいのぼりの鱗を再現したりいろいろなこいのぼりができました。

さすがそらさんということもあり、吹き流しと風車作りから工程内容がレベルアップしたためこれ以降写真が撮れませんでした。ごめんなさい💦

吹き流しは折り紙を縦半分に切り(3枚)、輪とピロピロに分けてのり付け。風車は中心に向かってハサミを入れ、さらにのり付けをして完成です。中心まで切らないのがポイント!「このあたりまで」という抽象的な位置の把握が難しい内容でした。みんな頑張った!

今日はここまで。最後にこれらを組み合わせてこいのぼりが完成予定です✨楽しみに待っていてください♪



ちなみに吹き流しは本来「五色の魔除け」として万物(この世のすべて)の災いから子が守られるようにという意味があるそうです。だからあんなにカラフルなんですね。



本日もご閲覧ありがとうございました。明日から午後保育が始まります。給食セットをお忘れなく!




向平


閲覧数:76回
bottom of page