3学期になってから継続して取り組んできているいきもの博への活動ですが、いよいよ園内で生き物(のようなもの)を見かけることが多くなりました。
それぞれグループに分かれての活動ですが、異年齢でもお互いに教えあったり、お手本としながら一緒に同じ目的に向かうことができています。
なんとなく「このどうぶつかな〜?」というところがわかってきましたね!英語ではsnake(スネーク)ですね!とても危険な毒を持つこの生き物はviper(バイパー)というそうですよ。個人的には出会いたくない!
こちらは英語では、hippopotamus(ヒポポタマス)というそうでギリシャ語由来で「川の馬」という意味だそうです。なぜ「馬」なのでしょうか…?
おや…このいきものは…
なんとなくこちらでわかりますね!
この生き物は、英語に訳してもほとんど同じ発音なのが特徴ですね!
それにしてもなぜ鳥なのに◯◯鳥という名前にならなかったのでしょうか?
毛糸を使って製作していますが、毛糸といえばあの動物が連想されませんか?英語ではsheep(シープ)ですね!最近話題になったgoat(ゴート)はヤギなので似ていますが種類違いのようです。
ご飯のお供としても観賞用としても有名な水に棲む生き物ですが、こちらは種類が豊富すぎるため、何がいるかお楽しみに!
製作などの活動でもゆめさんたちだって大活躍中!本番をご期待くださいね!
様々な様子をご紹介しましたが、まだまだほんの一部ですので今後とも乞うご期待ください!
今日の給食🍚
・鮭の南蛮漬け
・サラダ
・きんぴら
・おひたし
・ごはん
飛田
Comments